【題名も秀逸】USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?

ビジネス書紹介

はじめに

この本をたった今読み終え、興奮のままに書いてみる。『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? V字回復をもたらしたヒットの法則』(2016年出版)は、時代を超えて学びの多い一冊だった。

経営が低迷していたUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)を見事に立て直した森岡毅氏。彼の入社から始まるこの物語は、挑戦と創意工夫の連続であり、固定概念を打破することの重要性を教えてくれる。

本書の中で特に印象的だったポイントを整理しながら、学びを深めていきたい。


USJの危機と起死回生の戦略

経営危機に陥っていたUSJ

2001年の開業当初、USJの年間入場者数は1100万人を記録した。しかし、その後の成長は緩やかに減少し、2010年には年間800万人まで落ち込んでいた。そんな中、森岡氏はUSJのCMO(最高マーケティング責任者)として迎えられた。

当時のUSJは、打開策としてハリーポッターエリアの開業を決定していた。しかし、それは3年後の話。すぐに効果を発揮するものではなく、それまでに資金を確保し、集客を改善する必要があった。さらに、2011年の10周年イベントを実施しなければならないという状況も重なっていた。

そこに追い打ちをかけるように、2011年3月には東日本大震災が発生。日本中が自粛ムードに包まれ、USJも存続の危機に直面した。

思い切った施策が道を切り開いた

このピンチに対し、森岡氏は革新的なアイデアで突破口を開いた。

  1. 「関西から大阪を元気に!」キャンペーン
    • 橋下徹大阪府知事(当時)にも掛け合い、関西の子供たちを無料招待。
    • 収益としては赤字だが、「USJに行くことは正義である」という空気を作ることで、後の集客増に繋げる。
  2. 低予算で話題を呼ぶイベントの企画
    • 巨額の予算をかけることなく、**「ハロウィン・ホラーナイト」**を開催。
    • ゾンビを大量出現させることで、話題性を生み、来場者を増やした。
  3. 「既存のアトラクションを改良する」という発想の転換
    • 既にあった「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」の座席を後ろ向きにすることで、まったく新しい体験を提供。
    • 「今までになかったもの」への抵抗を乗り越え、年間集客数は再び1100万人を超える。

これらの挑戦が、USJをV字回復へと導いたのだ。


固定概念を超えることの重要性

本書を読んで特に印象に残ったのは、「思い込みがいかにアイデアを阻害するか」という点だ。

1. 「映画のテーマパークでなければならない」という思い込み

USJは当初、「映画をテーマにしなければならない」という固定観念に縛られていた。しかし、森岡氏は「目的は世界最高のエンターテイメントを届けること」だと主張し、ワンピースやモンスターハンターなどのコンテンツを導入。結果的に、大成功を収めた。

2. 「競合との差別化をしなければならない」という誤解

「東京ディズニーランドとは異なる方向性で戦わなければならない」という考えも実は誤りだった。データを分析すると、USJとディズニーランドのターゲット層は異なり、競争関係にはなかったのだ。

3. 「前例がないからやらない」という態度の危険性

ジェットコースターの座席を後ろ向きにするアイデアを社内で提示した際、多くの反発を受けた。「今までやられてこなかったのは、うまくいかない理由があるはずだ」という消極的な意見が飛び交った。しかし、実際に実行した結果、大成功を収めた。

このように、「当たり前」とされる思い込みを疑い、勇気を持って挑戦することが、成功の鍵となる。


「人こそが最強のアトラクションである」

本書の中で最も心に残った言葉が「人こそが最強のアトラクションである」だった。

これからAIやデジタル技術がさらに進化していく中で、最も価値のあるエンターテイメントは「人間の感情や個性を活かしたもの」になるだろう。音楽、芸術、教育、医療など、あらゆる分野で「人間だからこそ提供できる価値」に目を向けることが重要だ。


ハンディキャップを強みに変える発想

「座席の向きを逆にするだけで価値を生み出す」というアイデアは、思考の転換が大きな力を持つことを示している。

私自身も、長男が知的障がいを抱えていることから、「ハンディキャップを強みに変えられないか?」と常に考えている。社会の中で「弱み」とされるものが、見方を変えれば「強み」になる可能性は大いにある。

例えば、

  • 視点がユニークだからこそ生み出せる発想
  • 繊細だからこそ気づけること
  • 一つのことに熱中できる能力

こういった特性を、社会の中で活かせる道を模索することが、より良い未来に繋がるのではないだろうか。


まとめ

『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』は、単なるビジネス書ではなく、発想の転換と挑戦の大切さを教えてくれる一冊だった。

  • 固定概念を疑うことの重要性
  • 低予算でもアイデア次第で大きな成果を生み出せる
  • 人間の感情や個性が、最強の価値を生む
  • ハンディキャップを強みに変える視点の大切さ

この学びを、自分自身の仕事や日常生活にも活かしていきたい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました