皆さまお疲れさまです!それでは今回も、学びのある本をご紹介したいと思います。
今回の本はこちらです。
はじめに
さて、今回ご紹介する本はこちらです。
世界の一流は「休日」に何をしているのか
著者: 越川慎司
出版: 2024/11/1
この本では、世界の一流企業における「休日」の過ごし方について詳しく解説されています。日本とは異なる価値観や考え方が多く紹介されており、私たちの働き方や休み方を見直すきっかけとなる一冊です。
それでは、印象に残った学びを列挙していきたいと思います。
本の概要
この本は、世界の一流企業のビジネスパーソンがどのように休日を過ごしているのかを具体的に紹介しています。日本では「休息」と捉えられがちな休日が、欧米では「仕事のために重要な時間」として位置付けられています。本書では、そうした違いや、休み方の工夫が仕事の生産性にどう影響するのかについて詳しく述べられています。
印象に残った学び
休日への考え方の違い
- 日本では「休息」と考えられ、休むことに罪悪感を感じることがある。
- 欧米では「休日のために働く」という価値観があり、休日や家族との時間を最優先する。
欧米一流企業の働き方
- 時間外勤務をしない。時間外まで仕事をする=仕事が遅いという評価。
- チームでの情報共有を徹底し、「この人がいないと仕事が回らない」という状態を作らない。
- そのため、安心して休める環境を整えている。
欧米一流企業の休み方
- 土曜日: 精神のリフレッシュやチャレンジ(旅行、アウトドア、リスキリング)。
- 日曜日: 読書やヨガなど、肉体の休息に充てる。
- 仕事: 休日は仕事をほぼしないが、日曜日夜に30分ほど翌週のスケジュール確認を行い、月曜日の仕事を効率化。
- 趣味: 自宅でも職場でもない「第三の居場所」(ゴルフ、バイク、テニスなど)を持つことでストレスを発散し、新しい価値観に触れる。
- 睡眠: 良質な睡眠=戦略的睡眠を心がける(温度や湿度、食事のタイミングを調整)。
感想
「休日を楽しむこと」を主眼に置くことで、仕事の成果が上がるという考え方は非常に興味深かったです。
私自身、家族との時間を優先するために遅くまで仕事をすることは避けています。しかし、仕事量は増えていく一方です。その状況で、
- 効率化
- 見極め力・決断力
をどのように高めるかが課題になってくると感じました。本書を読むことで、具体的なアイデアがいくつか浮かび、実践してみたいと思いました。
また、少子高齢化が進む中で働き方改革が求められています。まず個人が「長時間働くことが偉い」「休むことは悪い」というマインドを変えていく必要があると強く感じました。そして、
「もっと戦略的に休日を過ごす」
という視点も重要だと気づきました。
私自身、共働きで子供も小さく、長男には知的障がいがあるため目が離せない場面も多いですが、それでも休日を楽しみ、より良い働き方を模索することは価値のある取り組みだと思いました。
おわりに
この本はとても読みやすく、実践的な内容が詰まっています。
働き方を見直し、休日の過ごし方を工夫することで、仕事の成果も家庭の時間も大切にすることができます。ぜひ、多くの方に読んでいただきたい一冊です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント